top of page

糖尿病

糖尿病とは

すい臓から出る血糖を下げるインスリンというホルモンが不足したり、ホルモンの働きが悪くなることが原因で、血糖値が高い状態が慢性的に続く病気です。
 血糖値が高い状態が続くと、血管がボロボロの状態になり合併症を引き起こします。

糖尿病は、大きく分けると1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病は、インスリンが全く出なくなり、インスリンの注射が必要となる病気です。
2型糖尿病は、遺伝や食べ過ぎ、運動不足、肥満などが重なり発症する病気です。

2型糖尿病

糖尿病のほとんどが2型糖尿病で、中高年で発症する場合が多いです。糖尿病が怖いのは、ほとんど自覚症状のないままに重篤な合併症を引き起こすことです。

初期の症状としては
・喉が渇く
・水をたくさん飲む
・頻尿

・体重減少

・疲れがひどい

等があります。

糖尿病の合併症

糖尿病は高い血糖が続いていると、[三大合併症]目・腎臓・神経に障害を引き起こします。最悪は失明、人工透析、足の切断です。

また、動脈硬化を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞も合併します。

糖尿病の治療

糖尿病治療は、血糖を良好なコントロール状態に保ち、糖尿病の合併症の発症を防止し進展を阻止することです。高血糖が続くことで合併症を引き起こすため、血糖を下げることで重要です。そのために、食事療法・運動療法・薬物療法があります。食事療法や運動療法で血糖値が下がらない場合、薬物療法を併用します。

食事療法

糖尿病の治療において食事療法は、1型糖尿病や2型糖尿病とも最も基本になる治療です。まず、主治医と相談して1日に必要なエネルギー量を決定します。その上で炭水化物・タンパク質・脂質をバランス良く取ることです。

シニア 食事 夫婦 食卓

具体的には

①腹八分目
②種類は多く
③油物を少なく、野菜を多く
④朝食、昼食、夕食をとり、間食をしない
⑤ゆっくりかんで
当院の場合は管理栄養士による栄養指導をおこなっています。
(上記は糖尿病治療ガイド2022-2023参照)

運動療法の必要性

運動することで血糖値が下がり、血糖を下がるインスリンの働きがよくなります。また、運動による減量効果も期待できます。

 具体的には、ウオーキングでは1回15-30分間、1日2回、歩数1万歩が理想的です。但し、患者さんにとっては運動療法を制限の必要性もありますので主治医とよく相談して下さい。

薬物療法

AdobeStock_212398320.jpeg

食事療法や運動療法で血糖コントロールが難しいときに薬の治療になります。

お薬は、効果が十分あること・低血糖のリスク・体重への影響・副作用・費用を勘案して決定します。
 内服薬や注射剤、インスリン分泌を促進する薬、インスリン分泌に関与しない薬があります。

 現在の血糖値・HbA1c・糖尿病の合併症の程度によって異なりますので、主治医の先生とよく御相談ください。

bottom of page