0246-46-3200
![](https://static.wixstatic.com/media/781f47_d7065fc7475b40618601aed43c179fca~mv2.jpg/v1/fill/w_957,h_179,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/781f47_d7065fc7475b40618601aed43c179fca~mv2.jpg)
高血圧
高血圧とは
血圧とは血管を押す圧力です。高い血圧が続いていると全身の血管が高い圧力で圧迫され、血管がもろく硬くなる動脈硬化が発生します。動脈硬化により血管がつぶれたり破れたりすることが起こります。これが高血圧の合併症です。脳に起これば脳卒中、心臓に起これば心筋梗塞、腎臓に起これば慢性腎臓病です。
高血圧は、サイレントキラー(沈黙の殺し屋)と呼ばれています。なにも症状がないのに、ある日突然合併症を起こします。
つまり、高血圧とは、自覚症状がなく、高い血圧により血管がもろく硬くなり、突然合併症を起こして倒れたりする病気です。
診断基準は、病院での血圧が140/90mmHg以上を高血圧といいます。この数値は全世界共通の基準です。
正常血圧は130/85mmHg 未満が正常血圧で、最適な血圧は120/80mmHg以下です。
30歳以上では男性の47%、女性の43%が高血圧だといわれています。また60歳台の61%、70歳台の72%が高血圧だとされています。
高血圧の患者は約4000万人いるとされ、この数字は日本国民のおよそ三分の一にあたるため『国民病』と言われています。
![](https://static.wixstatic.com/media/781f47_e59e72aa5e0143cc9e56abb63db7fa6b~mv2.png/v1/fill/w_251,h_242,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/781f47_e59e72aa5e0143cc9e56abb63db7fa6b~mv2.png)
高血圧の特徴と原因
![フライドポテト](https://static.wixstatic.com/media/11062b_4074ac690fe04eef94fa7abfff3e0a51~mv2.jpg/v1/crop/x_247,y_0,w_4114,h_3072/fill/w_300,h_224,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%88.jpg)
高血圧の90%以上は、遺伝、年齢、そして生活習慣(塩分などの食生活、肥満、運動不足、お酒、喫煙)など様々な要因が重なり発症すると考えられています。
塩分を多くとればとるほど血圧が高くなるため、高血圧の患者さんの塩分摂取量としては6gが推奨されていますが、現在の日本の食塩摂取は1日約12gと、塩分摂取が多いことが挙げられます。
原因の残りの5~10%は、腎臓病・血管の病気・ホルモンの病気などが原因といわれています。
高血圧の合併症
血圧が140/90mmHg以上になると高血圧と定義付けられています。
血圧130mmHgから140mmHg台になると、脳卒中発症のリスクは約2倍に、心血管死亡のリスクは1.5倍高くなります。
血圧が10mmHg高くなることで、脳卒中は男性で20%、女性で15%かかりやすくなり死 亡する危険が高まります。同様に心筋梗塞などの病気にかかり死亡するリスクが男性で15%高くなります。
血圧が高くなるほど、脳卒中・心筋梗塞・腎臓病にかかりやすく死亡率が高くなります。
![](https://static.wixstatic.com/media/781f47_db20e0a671c54f6f931975f22ea4179c~mv2.png/v1/fill/w_168,h_186,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/781f47_db20e0a671c54f6f931975f22ea4179c~mv2.png)
反対に収縮期血圧(上の血圧)が10~20mmHg、拡張期血圧(下の血圧)が5~10mmHg下がることで、心臓の病気リスクが15~20%、脳卒中では30~40%も低下します。
日本人全体で血圧が2mmHg低下すると、心臓の病気にかかる人の割合が5%、脳卒中になる人は6%もの減少が期待できるといわれています。そのためにも治療は必要です。
高血圧の治療
高血圧の治療の柱は生活習慣を改善することと薬による治療です。
生活習慣の改善のためには減塩、野菜と果物を多く、コレステロールや脂肪の少ない食事への移行、運動をして減量すること、お酒を適量にして禁煙をすること、などです。
これらの生活習慣が改善できれば、血圧は2~5mmHg低下します。
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_81bedd5dc42d4f38b9be63d745c3de9a~mv2.jpg/v1/fill/w_304,h_203,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/11062b_81bedd5dc42d4f38b9be63d745c3de9a~mv2.jpg)
ですが生活習慣の改善だけでは血圧を低下させる効果が弱く、高血圧のほとんどの方は薬の治療が必要となります。
血圧の薬は、血管を広げる薬、ホルモンに作用する薬や神経に作用する薬、塩分を出す薬、心に働く薬などいろいろあります。年齢や高血圧の程度、罹っている病気などによって使用する薬が決まります。
現在の血圧がかなり高めの方や糖尿病がある方、腎臓病のある方は早急な治療が必要です。
高血圧と診断されたら
血圧の高い状態が続いていたことにより、全身の血管はダメージを受けてきました。仮に無症状だったとしても、放置することで動脈硬化の進行や合併症のリスクが高くなります。
高血圧と診断されたら放置せずに、当院を受診して下さい。
![](https://static.wixstatic.com/media/781f47_cad94f2c1fdb4ffa9d50f6940a31e359~mv2.png/v1/fill/w_156,h_119,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/781f47_cad94f2c1fdb4ffa9d50f6940a31e359~mv2.png)