0246-46-3200
腎臓病
腎臓の働きと仕組み
腎臓は背中の腰の近くにあり、背骨を挟んで左右にひとつずつあります。そら豆のような形をしており、人の握りこぶしより少し大きい程度です。一つの腎臓の中には200万個もの尿を作る製造装置(ネフロン)があります。
腎臓の主な働きは
-
血液の毒素や老廃物をろ過して尿に排出する
-
体内の水分量をー定に保つ
-
体の中のイオンを適切に保つことで、中性の状態を保つ
-
ホルモンの産出を通じて血圧の調整や貧血の防止を行う
などがあります。
腎臓病はどんな病気
尿にたんぱくが出ていたり、腎機能が60%以下の人が腎臓病の状態で、何らかの腎障害が3ヶ月以上持続している場合には慢性腎臓病といわれます。
1330万人の患者がいるといわれる「国民病」の一つで、糖尿病や高血圧などいろいろな病気が原因となり、進行度により5段階に分けられます。
症状が悪化すると腎不全となり、透析の必要だけでなく、脳卒中や心筋梗塞など心血管疾患の大きな危険因子となるため注意が必要です。
腎臓病の症状
腎臓は「沈黙の臓器」と言われるほど症状が出にくい臓器で、病状が進行するまで自覚症状を感じない場合も多くあります。
しかし病気が進行してくると「疲れやすい、だるさ、息切れ、むくみ、吐き気や吐いてしまう、ご飯が食べたくない、体が痒い、夜トイレに何度も起きる」等の様々な症状が現れます。
尿蛋白の多いときには、尿の泡立ちが目立つなどの症状もあります。
腎臓病の治療
腎臓病の治療も進歩しています。
まず、禁煙や肥満の改善、減塩など生活習慣の改善への取り組みが必要となります。そのうえで血圧、糖や脂質のコントロール、低たんぱく食による食事療法などが治療として重要です。
また、減塩やカリウムの制限が必要となるため、管理栄養士と腎臓専門医のもとで、低たんぱく療法をすることが大切です。
腎臓病が悪化すると
腎不全の治療としては透析療法と腎移植があります。
透析療法は血液透析と腹膜透析の2種類の方法があります。
まず血液透析ですが、血管に管を刺して体外に血液を出して血液ろ過装置で毒素を取り除ききれいにした血液を戻す治療法です。透析施設のある病院で週3回、1回4時間程度かかります。
腹膜透析は、お腹に管を入れて特殊な液(透析液)を自分で1日4回ぐらい出し入れして透析をする治療法です。1回の出し入れで40分ぐらい時間がかかります。通院は月に1度ぐらいです。
このように、透析療法はどちらも非常に負担の大きな治療法です。
腎移植手術は年を追うごとに徐々に増加しているものの、残念ながら多いとは言えない状況です。
腎臓病の予防
腎臓病には早期発見と早期治療が重要であり、そのためにも定期的な健康診断が効果的です。しかし特定健康診断では腎機能測定のためのクレアチニンの検査が必須とされておりませんので、希望して検査をしてください。
高血圧等で通院中の方は、尿検査と採血検査を定期的に受けることが重要です。
もし『尿にたんぱくが出ている』や『腎臓が少し悪い』という結果が出た場合には、腎臓専門医である当院を受診して下さい。